放課後等デイサービスはどんな障害を持つ子が多く利用しているの?
放課後等デイサービスは、さまざまな障害を持つ子どもたちが利用する施設です。
施設の利用を考えている保護者の方は、どんなお子さんが多いのか気になるポイントかもしれません。
そこで、当施設で利用している子どもたちの特性について、いくつか具体例をご紹介します。
・自閉症スペクトラム障害(ASD)の子どもたち
自閉症スペクトラム障害を持つ子どもたちも利用しています。
特徴として、社会的なコミュニケーションや対人関係が苦手な子、また感覚過敏やこだわりが強い子もいます。
安心できるルールや予測可能なスケジュールを守ることで、ストレスなく過ごせる環境作りが行われています。
・注意欠陥多動性障害(ADHD)の子どもたち
ADHDを持つ子どもたちは、注意が散漫になりやすく、衝動的な行動を取ることがあります。
そのため、放課後等デイサービスでは、集中できるように短時間で集中した活動を行ったり、体を動かしてエネルギーを発散できるような運動やゲームの時間を取り入れることが多いです。
・発達遅滞のある子どもたち
発達遅滞のある子どもたちは、言葉や運動の発達が遅れることがあります。
こうした子どもたちには、言葉遊びなどを取り入れ、少しずつ自信をつけながらスキルを伸ばしていきます。
放課後等デイサービスでは、遊びや日常生活の中で学びを促すことを重視し、楽しく学べる場が提供されています。